忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年05月01日16:20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[お弁当]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年08月27日10:07

今日は、自分で作ったお弁当を持参。

D1000053.jpg
おかずは、
カボチャの煮つけ、スパゲティ、もやしのナムル、
キュウリとミョウガのおひたし です。






D1000054.jpg


ごはんには、焼いた鮭を乗せてみました。 

PR
CATEGORY[飲食店メニュー]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年08月24日23:41


D1000086.jpg 
 今日は相方と、外出ついでにランチを食べてきました。
 

 相方が前から気になっていたという
 ラーメン屋「大勝軒」。




お互いに初めて入る店なので、店員さんに「お勧めは何ですか?」と訪ねると
つけ麺と答えてくれたので、二人でそれを注文してみました。 

D1000087.jpg  750円にしては、麺が多い!!
  しかも、ここのウリは麺(小麦粉)の美味しさだという。
  モチモチした食間で、全部食べきれませんでした。

  まず最初に、麺だけで食べてみることを勧めていました。
  スープには、好みでニンニク、豆板醤、酢、コショウ、
  一味唐辛子など、テーブル席に各種置いてあり、



私はニンニクと豆板醤を少し入れて食べました。

店内は、オーナーがプロレスファンらしく、プロレスのポスター、選手との様々な写真、

テレビでもプロレスが流れていました。(ちなみに相方はプロレス団体:ノアのファン)

メニューの中には、「アントニオ盛りスペシャル」、「最強タッグ盛り」という
ユニークなものもありました。

ただ、相方の口には合わなかったようです・・・・(すいません) 
単に、スープが温かくて麺が冷たいから、入れているうちにスープが冷めてしまう、
・・・という理由みたいですけど、私は美味しいと思いました。
他にも味噌ラーメンなど、普通のラーメンもあるので、次の機会にでも
普通のラーメンを注文すれば、相方も何と言うか分かりません。

正直言うと、過去にこの建物で商売をしていたラーメン屋さんや、そば屋さんなどは
次々と閉店していました・・・。でも、この大勝軒さんは長く営業していて
私たちが居た時も、大繁盛していました。

CATEGORY[麺・パスタ]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年08月19日18:40

今日は、久しぶりにお昼を食べに行きました。

上越市内の映画館近く、「ラーメンあおき」です。

D1000039.jpg

初めて入る店なので、普通のラーメンを注文。(私の基本)

岩のりが沢山入っているものを頼みました。

D1000040.jpg のりはパリパリ感があり良かったのですが、
 なんだか、あっさりし過ぎていたような気もしました。

 でも、この時期だけなのか
 食事した人には、無料で小さな棒アイスが付いてきました。
 
 


小さい頃に食べたような、昔ながらのシンプルなアイスだったので、
懐かしさに酔って食べました。。(*'-'*)エヘヘ

 

CATEGORY[魚貝類]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年07月30日23:19
久しぶりに魚を食べた気がします。

いつも鮭は焼く事が多いですが、今日はムニエルです。(母担当)

20080730sakeetc.jpg

 付け合せに、かぼちゃのあっさり煮、
 ナムル、キュウリとミョウガの和風サラダ。
 ナムルは母の手作り。
 味付けは、ラー油、薄めた麺つゆ。


きゅうりは飾り切りしてあります。

 20080730sakeetc2.jpg    20080730sakeetc3.jpg  
CATEGORY[野菜]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年07月28日18:57

昨日は久しぶりに母が天ぷらを作ってくれました。
親戚や知人から、毎年たくさんの野菜が届くことは、ありがたいですね。

D1000047.jpg素材は、
ナス、アスパラ、かぼちゃ、ウインナーです。

たくさん揚げれば、翌日の弁当のおかずになります。

前夜の晩御飯のおかずが、
翌日のお弁当のおかずになることは多々あります。

それでも作ってくれる人がいるのは有難い・・・

CATEGORY[野菜]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年07月25日20:35

私は銀行に行くと、待っている間にロビーに置いてある
「レタスクラブ」の雑誌をよく読んでいます。
「レタスクラブ」は、料理が紹介されているので、よいものがあれば
携帯カメラでその記事を撮っています。

先日も、興味があった料理が紹介されていたのでカメラに収めておきました。

料理名は「とんキャべ」。キャベツの千切りを豚肉で巻き、衣を付けて揚げたものです。
いいアイデアだと思ったので、撮っておきました。

作り方は何となく分かるので、覚書としてここにアップしておきます。

(本来なら、雑誌買えばいいのでしょうが・・・

D1000012.jpg

CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年07月13日18:43
cocoasiphonecake.jpg だいぶ前に作ったケーキです。
 
手の込んだお菓子はあまり作りません。これは、ホットケーキミックスの粉を使って
ココアの粉末とカシスシロップ、牛乳、卵を混ぜて焼いただけのケーキ。

たまにですが、お菓子も作ります。
CATEGORY[その他]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年06月24日17:55
先日、相方の両親から、東京土産に、「ごまたまご」のお菓子を頂きました。
我が家はというと、東京土産と言えば、「ひよこ」が定番なのですが、
この「ごまたまご」、ひよこよりも我が家の定番になりそうです。
黒ゴマが中に入っていて、あんこの甘さよりもコクがあって美味しかったです。

D1000029.jpg


そして、もう1つの頂き物は、紀州梅。こちらは母が知人から貰ってきました。
すっぱさがあまりなく、甘い!さすが紀州梅!たちまち容器が空になってしまいました。

kishuuume.jpg
CATEGORY[野菜]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年06月23日03:44

母が万座まで行って採ってきた山菜。

筍、ワラビ、フキ。 時期的なこともあり少量でしたが、それでもごちそうです。
早速、下ごしらえを手伝いました。

takenoko20080622.jpg 筍は孟宗竹ではなかったので、皮剥きは比較的楽でした。
 硬い芯の部分は、別に切り落とし、竹の子味噌として
 ご飯に付けて食べると美味しいです。

 他の部分は、竹の子汁などに使います。
 竹の子味噌の作り方は、また後日に紹介。

    fuki20080622.jpg

 
 








フキも、そんなに太いものではありませんでした。母からのアドバイスで、フキの皮を剥く時は、
少し茹でてからでないと、手が真っ黒に汚れるそうです。勉強になりました。 


20080622fukiniku.jpg茹でたフキは、豚肉と炒めました。
      味付けは、塩コショウのみです。→


20080622warabi.jpg

 

 
 ←ワラビは茹でて、塩ふき昆布と混ぜるだけ。
 塩味が足りないと思ったら、少し醤油を足します。
 あっさりで美味しいです。


20080622takenoko.jpg
 ●筍おこわは、もち米と白米を半々で炊きます。
  一緒に炊く具材は、貝柱(乾燥でもOK)、
  しいたけ、ニンジンなど。
  醤油を少し入れて炊き込みます。

 


●竹の子汁は、味噌ベースに、筍、玉ねぎ、豚肉、さばの水煮缶などで作ります。

昨日は、山菜づくしの夕食でした。

 

CATEGORY[飲食店メニュー]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年06月22日15:33
今日は仕事が入っていましたが、先方さんからの都合で打ち合わせが急遽中止になり、
会社に行ったものの、とんぼ帰りでした。(((;^_^A

昼少し前に帰宅すると、タイミングが良いのか悪いのか、
両親がお昼を食べに、ラーメン屋に行くところでした。 
お弁当は作っていったのですが、それは食べずに私も一緒に行くことに。

今日行ったのは「ラーメンGita」。こちらの店は背脂が売りですが、賛否両論の店です。
私は個人的に好きな味のラーメン店ですけど。

ですが、今日は少しお腹がいっぱいだったので、私は注文せずに
両親が頼んだものを、小鉢にもらって食べました・・・。(・Θ・;)アセアセ…

1000033.jpg  母が注文したのは、もやし醤油ラーメン。
  この店は、太麺で
  チャーシューは薄切りですが、
  私にしたら、それはあまり問題ではありません。
  
  麺は太い方が好きなんです。


382bb3ab.jpg

父は、つけ麺を注文しました。
スープは、てっきり冷たいものかと思ったら、
暖かいスープでした。
スープの味ですが、少しパンチがないように感じたので
置いてあったニンニクの摩り下ろしと、
コショウを少し足して食べたら、美味しくなりました。


つけ麺は、大盛を頼んだのですが、この店の大盛は2玉追加になり
麺も太いので、結構な量がありました。

両親と3人で、交互に食べていき何とか完食しましたが、かなりお腹がキツクなりました・・・。

つけ麺は、自宅でもアレンジして機会があったら作ってみようと思います。

今日のブログは、初の飲食店メニュー:ラーメンでした。
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]