忍者ブログ
CATEGORY[]
2025年05月02日00:49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

CATEGORY[ごはん系]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年05月25日22:14
先日、相方と行ったレストランで注文したプレートを参考にして作りました。

20080524120752.jpg

●おにぎりオムライス
【材料】 冷凍しておいたおにぎり、溶き卵、鶏ひき肉、
                 ケチャップ、ソース、塩コショウ、水溶き片栗粉など

●味噌汁ソバ
【材料】 味噌汁(昨日の残りでも代用可)、乾麺(うどん、パスタでも代用可)

アドバイス

おにぎりは、塩吹き昆布、ゴマなどで握るのが良いかと思います。

溶き卵を焼く場合、黄身と白身は、かき混ぜ過ぎない方が
焼いた時に見た目も美味しそうに見えます。

オムライスの卵を半熟状にするのは結構むずかしいですが良い方法があります。

最初は強火でほんの少し卵を焼き、その後は火を止めて
余熱で半生状態に仕上げます。 ヘラで卵が取り難い場合は、
平たい大皿をフライパンにかぶせて、ひっくり返すと良いでしょう。

 20080525184733.jpg   20080525190312.jpg

 塩分が気になる方は、
 ソースの味を薄くする、または
 塩やコショウを入れないようにする。

 また他の方法として、
 このおにぎりオムライスを作る際
 おにぎりは、塩を使わずに結ぶか、
 具を入れないで握ると良いでしょう。

 



オムライスソースはケチャップだけでも充分ですが、コクを出すために塩とコショウを
少々入れています。  今日は炊いたご飯が少なかったので、
味噌汁ソバがメインの代わりにもなっています。 是非お試し下さい。。。。 (*'-'*)エヘヘ
PR
CATEGORY[野菜]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年05月24日18:46

一昨日の夕ご飯。例により母の調理。

【材料】
●炒め物・・・モヤシ、豚肉コマ切れ、ニンジン、キムチ、ごま油、ニンニク醤油
●煮物・・・筍、シラタキ、ニシン
●お吸物・・・筍の柔らかい部分、卵、ニラ

お吸物の筍は輪切りに。デザートとしてピンクグレープフルーツも食べる。

美味い!でも、おかずが結構多い。お腹いっぱい・・・(;^ω^A

                  20080521_3.jpg     
  

         990bf738.jpeg 

CATEGORY[肉類]
コメント[ 0 ]TB[ ] 2008年05月21日18:52

今日は、母が作った夕ご飯をUPしてみました。

●レバニラ炒め ●トマト ●水菜としめじ、玉ねぎのおひたし 

味噌汁の具は、ニラのみじん切りと玉ねぎの千切り、なめこ、豆腐。

う~ん、やっぱり母は上手だ。。。

20080520gohan.jpg

CATEGORY[ごはん系]
コメント[ 3 ]TB[ ] 2008年05月18日16:58
昔から料理は苦ではありません。大得意!・・と偉そうに言うほどの腕も
ないのかあるのか分かりませんが、冷蔵庫にある残り物で作るのが上手いのかもしれません。
母からもよく「あんた、うまく考えて作るよねぇ」と言われます。

今年の11月に結婚が決まり、そろそろ花嫁修業!?

家事は嫌いではありませんが、唯一億劫に思えるのが掃除でしょうか・・・。(;^ω^A
掃除が一番大事だ!・・・と言われそうですが、実は掃除も、一度始めてしまえば
トコトンするタイプでもあるのです。。

という訳で、今日から料理日記を付けてみることにしました。日記を付けることで、
将来お嫁さんになっても過去にどういう料理を作ったか分かるし、
再度作って旦那様に食べさせてあげることもできるし。(*'-'*)エヘヘ

いかに食費を節約できるか挑戦しようとも思っています。
現在は実家暮らしなので、ご飯の買出しは殆ど母がしていますが、
結婚してアパート暮らしが始まったらこの料理日記を
家計簿代わりにしたり、レシピ本代わりにもします。

さて今日がその記念すべき?第1回目の投稿。何を作ったかと言うと「ありもの混ぜご飯」。
チャーハン、混ぜご飯、オムライスなどのご飯ものは得意な方。

今日は母が畑作業をしていたので、昼ご飯は私が作りました。

【材料】  

お米、ニンジン、ごぼう、油揚げ、さきイカ燻製(おつまみ)、にぼし、醤油、みりん、酒、塩 等。
にぼしを入れているので、だし汁は作りません。

分量、切り方ともに適当です。いつもこんな風に調理しています。。。。

サブメニューはニンジン&大根の温野菜、胡麻味噌あえ。

20080518okazu1.jpg


   20080518okazu2.jpg
FRONT| HOME |

忍者ブログ
[PR]